関連団体

<サイト>

https://studyclub.info/researchers/  

<沿革>  

2020年1月  前身となる「関西IT学習会」を立ち上げ。  

2020年3月  記念すべき第1回自習会を実施。  

2020年4月  コロナへの対応として、自習会をオンライン実施に切り替え。  

2022年1月  ポートフォリオサイトを立ち上げ。  

2022年2月  自習会の傍らで、英語会の運営を開始。  

2022年3月  運営組織として「日本情報技術研究会」を立ち上げ、「学習部」に名称変更。  


<活動概要>  

1. 自習会  

隔週土曜日に実施。実施要領は下記の通り。  


<オンライン自習会実施要領>  

1. 方法  

Microsoft Teamsを利用して実施。参加費は無料。  

勉強している手元をスマホカメラで撮影し、お互いを監視しながら自習を行うような形にする。また、パソコンのWebカメラで自分を映してもよい。  

もしWebカメラが都合悪ければ、音声のみの共有でも可。  

ただし、Webカメラの有無にかかわらず、進捗をDiscordのチャンネル内にて共有すること。  

2. 内容  

基本的には自習会のため、各々目標を立てて作業を進めること。  

作業内容は、資格勉強でも、転職に向けた職務経歴書の作成でも、何でも可。  

3. タイムスケジュール  

参加者には、当日12:50頃にMicrosoft Teamsの会議URLを連携する。  

基本的には、下記のタイムスケジュールで実施。  

13:00 ~ 13:30 準備・雑談・今日の目標の共有  

13:30 ~ 15:30 作業実施 (2h)  

15:30 ~ 15:45 休憩  

15:45 ~ 17:45 作業実施 (2h)  

17:45 ~ 18:00 休憩  

18:00 ~ 19:00 作業実施 (1h)  

2時間ごとに15分の休憩を挟む。  

静かに2時間集中して作業をして、15分休憩したら、また作業に戻ること。  

<沿革>  

2017年12月 前身となる「ボードゲーム同行会」を立ち上げ  

2018年2月 第1回ボードゲーム会を実施  

2020年2月 ボードゲーム会を偶数月の定期開催に切り替え。「ボードゲーム部」に名称変更  

2020年6月 コロナへの対応として、第12回ボードゲーム会よりオンライン実施に切り替え  

2023年4月 第29回ボードゲーム会を実施。コロナ後、初のオフライン開催  

2024年6月 オンライン開催時の時間帯を変更  


<活動概要>

1. ボードゲーム会  

基本的に偶数月の第一土曜日に実施。実施要領は下記の通り。


<ボードゲーム会実施要領>  

①オフライン開催  

1. 方法  

レンタルスペースを利用して実施。  

参加費はレンタルスペースのレンタル代や飲食代を参加人数で等分した金額。  

初参加の場合は1000円固定。  


2. 内容  

基本的にはボードゲームやパーティーゲームを行うが、ビデオゲームを持ち込んでのプレイも可。  

飲食物は主催者が用意しているが、参加者の持込みも可。  

ゴミ袋など、後片付けに必要な物も主催者が用意。  


3. タイムスケジュール  

基本的には、下記のタイムスケジュールで実施。  

13:00 ~ 21:00 雑談・ボードゲーム・料理  

21:00 ~ 後片付け


ゴミ袋などはレンタルスペースの取り決めに従って廃棄。  

現地解散。  


②オンライン開催  

1. 方法  

Discordを利用して実施。  

参加費はなし。


2. 内容  

ブラウザ上で遊べるボードゲームやパーティーゲームを行う。


3. タイムスケジュール  

20:00 ~ 23:00 雑談・ボードゲーム

Tecuriy(テクリー)は、技術力(Technology)と好奇心(Curiosity)を組み合わせた活動を展開しています。

私たちの取り組みは、プログラミング教育/研修、アプリケーション開発、メディア制作など、多岐にわたります。 


<サイト>

https://tecuriy.com/


<沿革>
2019年1月 現役のITエンジニアである会社の同期3人でTecuriy(テクリー)を設立
2019年1月 Youtubeチャンネル開設
https://www.youtube.com/@ittecuriy4350

2020年8月 小学生向けプログラミング体験会を大阪府和泉市で開催
2020年12月 パスワード管理アプリ「S.P.M.」をリリース
2021年6月 スマホ再利用デジタルフォトフレームアプリ
「Pictia」をリリース
2022年6月 「S.P.M.」に大幅なアップデートを施した「パスカン」をリリース
2025年1月 「
一般社団法人 日本情報技術研究社(JITRA)」の傘下団体へ


<活動概要>

プログラミング教育:小・中学生を対象としたプログラミング教室を運営し、Scratchやmicro:bitを用いた実践的な指導を行ってきました。 


アプリケーション開発:ユーザーのニーズに応じたWebサービスやスマートフォンアプリの開発を手掛けています。

例えば、デジタルフォトフレームアプリ「Pictia」や、シンプルなパスワード管理アプリ「パスカン」などがあります。 


メディア制作:YouTubeチャンネルやブログを通じて、プログラミングの基礎や最新技術に関する情報を発信しています。これにより、プログラミングの楽しさや可能性を広めています。 


Tecuriyは、技術と好奇心を融合させ、教育から開発、メディア制作まで多角的に活動することで、ITの魅力を多くの人々に伝えています。

© 2025 一般社団法人 日本情報技術研究社